体外受精は、医療の力を使って妊娠の可能性を高める治療法です。副作用のリスクはありますが、症状が現れない場合や軽度で済むこともあり、どんな可能性があるのかを知っておくことで、安心して治療を進めるための備えになります。
以下、体外受精で起こりやすい主な副作用とその原因について解説します。
体外受精では、排卵を促すためにホルモン剤を使用します。この影響で、卵巣が必要以上に刺激されて腫れたり、お腹が張るなどの症状が出ることがあります。これを卵巣過剰刺激症候群(OHSS)と呼びます。
軽い症状であれば数日で落ち着くことが多いですが、まれに重い症状になると、体内に水分がたまり、息苦しさや強い痛みを感じることもあります。特に若い方や卵巣の反応が強い方に起こりやすい傾向がありますが、治療では発生リスクを抑える工夫がされています。お腹の張りが続くなど、いつもと違うと感じたら、無理をせず医師に相談してください。
採卵の際に針を使うため、少量の出血が起こることがあります。軽度であれば自然に治りますが、稀にお腹や膀胱に出血が広がり、強い痛みを伴うことがあります。
こうした出血は、医師が処置を行うことで適切に対応できます。治療後、腹痛が強くなったり、排尿時に違和感を覚えた場合は、すぐに病院で診てもらいましょう。また、採卵後は体をよく休め、無理な運動や負担をかけないことが大切です。
採卵や胚移植の過程で、まれに細菌が入り込み、骨盤内感染症を引き起こすことがあります。症状としては、発熱やお腹の痛み、倦怠感などが挙げられます。
治療中の衛生管理に気をつけることでリスクは低減しますが、万が一感染症が起きた場合は、抗生物質などの治療で早期回復が期待できます。お腹がいつもと違って痛む、熱っぽいなど異変を感じたら、早めに医師に相談してください。
体外受精では、妊娠の可能性を高めるために複数の胚を移植することがあります。その結果、双子や三つ子といった多胎妊娠につながる場合があります。
多胎妊娠は赤ちゃんが増える喜びもありますが、妊婦さんの体への負担や早産のリスクが高まる可能性があるため、注意が必要です。(※胚の移植数を減らすことでリスクを下げる取り組みが進んでいます)担当の医師としっかり相談し、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。
体外受精には、妊娠に向けた希望を広げる一方で、副作用の可能性も伴います。これらの副作用はすべての方に当てはまるわけではありませんが、不安を感じたときは、ひとりで抱え込まず、必ず医師に相談してください。
治療中の体調変化に気づきやすくなるよう、日々の体調を記録することもおすすめです。体外受精は大きな決断ですが、医師や周囲のサポートを受けながら、自分にとって最適な選択をしていきましょう。
「卵子提供」「代理出産」などを選ぶ・選ばないに関わらず、“子どもが欲しい”という方々の希望に寄り添いたいと思い、この縁ガーデンを開設いたしました。
少しでもみなさんのヒントになれば幸いです。